院長コラム

COLUMN

プリザーフロマイクロシャント手術(2)

2024.10.02

 前回に続いて、プリザーフロマイクロシャント手術の有効性について、具体的にご説明いたします。
1.眼圧下降効果:臨床試験において、術後の平均眼圧が30~50%低下することが確認されました。また、術後6か月では、約40%の眼圧低下が見られ、多くの方が目標とする眼圧を達成しています。
2.薬物治療の削減:本術式を施行された方の多くは、術後に点眼薬治療が50%以上削減されたというデータがあります。薬の種類や量が減ることで、患者様の負担が軽減されるだけでなく、薬による副作用のリスクも低くなります。
3.トラベクレクトミー(緑内障ろ過手術;従来の術式)との比較:眼圧下降効果を比較すると、プリザーフロマイクロシャント手術は同等又はやや劣る傾向がありますが、合併症のリスクは、かなり低いとされています。特に、トラベクレクトミーでよく見られる術後の瘢痕形成や過度の眼圧低下などの問題が少なく、安全性が高いと言えます。
4.長期的な効果の持続:3年間の追跡調査では、プリザーフロマイクロシャントを使用した方の多くが安定した眼圧を維持しており、追加手術や薬物治療が必要なケースが少ないことが確認されています。緑内障は、慢性的な病気であるため、長期的に眼圧が安定することは、非常に重要です。
5.生活の質(QOL)の向上:患者様の生活の質(QOL)が大きく向上します。多くの方が術後視力の安定を実感し、日常生活における不便さや不快感が軽減されたとの報告もあります。
 以上、プリザーフロマイクロシャント手術について、ご説明いたしました。
緑内障の治療について疑問のある方、この手術法に関心のある方、是非ご相談下さい。(文責;副院長)

カテゴリー| 眼科手術

新たな緑内障手術:プリザーフロマイクロシャント手術(1)

2024.09.15

 前回のコラムでプリザーフロマイクロシャント手術について、簡単な紹介をさせていただきました。緑内障は、進行すると視力を失うリスクがあるため、適切な眼圧の管理が非常に重要です。プリザーフロマイクロシャント手術は、従来のろ過手術に代わる眼に負担の少ない治療法として注目されており、すでに当院でも採用しておりますが、今回正式に認定されたことを報告いたします。
 そこで今回、2回にわたって、このデバイスの有効性について、より詳しく説明したいと思います。
 プリザーフロマイクロシャントは、眼内の房水(目に中にある液体)を眼外に排出する事で眼圧を下げるデバイスです。長さは8.5mm、内径はわずか70μmと非常に小さく、ポリスルフォンという生体適合性材料でできているため、眼組織に対して非常に低侵襲で、体内での安定性が高く長期的に機能し続ける設計となっています。
 従来の緑内障手術(トラベクレクトミーなど)に比べて、手術リスクが低く、眼圧下降もほぼ同程度で、術後の回復も早く、特に中等度から重度の緑内障患者様に有効とされています。
 次回は、具体的にどのような有効性があるのか、いくつかのポイントに分けて具体的にご説明したいと思います。(文責;副院長)

カテゴリー| 眼科手術

緑内障手術の新たな術式を採用しました

2024.06.05

 緑内障診療ガイドラインによると、緑内障とは「視神経と視野に特徴的変化を有し、通常、眼圧を十分に下降させることにより視神経障害を改善もしくは抑制しうる眼の機能的構造的異常を特徴とする疾患である」と定義されています。
眼圧を十分に下降させることが唯一の治療になるわけですが、その手段の一つに手術が
あります。
 緑内障手術には大きく分けて流出路再建術と濾過手術の二種類の方法があります。
前者は当院でも従来から行われてきた術式で、後者と比較すると合併症は少ないが眼圧
下降効果はやや劣ります。軽度から中等度の緑内障の方や使用している目薬の種類を1本でも減らして日常の負担を減らしたい等の患者様に向いてます。
 一方、濾過手術は緑内障の進行が早い、眼圧が思うように下がらない患者様で、より厳格に眼圧を下げなくてはいけない場合に適応となります。
従来の濾過手術は眼圧下降効果は優れているものの、合併症の発生率がやや高く、術後
の眼圧が安定するまで時間を要したりと管理が難しい側面があり、クリニックで行うに
は少々ハードルの高い術式でした。
 しかし、近年プリザーフロマイクロシャント手術という新しい術式が開発され、低侵襲で合併症の発生率も低く、将来的にも期待が持てる術式と考えられていることから、今回当院でも採用する運びとなりました。
 緑内障治療の基本は点眼薬ですが、生涯にわたって緑内障と上手に付き合っていくための一つの手段として本術式が有用と思われる患者様には提示、選択していきたいと考えております。(文責:副院長)

カテゴリー| 緑内障

EDOF(イードフ) レンズ について

2024.05.18

 EDOF(Extended Depth of Focus)レンズとは、独自の設計で焦点を結ぶ距離を広げたレンズ、つまり焦点深度を拡大して解像度や明るさを損なうことなく遠方から近方まで連続してピントが合うように設計されたレンズです。アイフォンの一部に搭載されたカメラ、工業用カメラ、大腸内視鏡カメラ等にこのEDOFレンズが使われているそうです。眼科領域では、白内障手術の時に挿入される多焦点眼内レンズのなかに、このEDOFレンズを用いたレンズがあります。通常の多焦点眼内レンズに比べて遠方から近方まで眼鏡を使うことなく安定した視力が得られ、夜間でも視力が保たれ、ハローやグレアを生じることの無く、より自然な見え方が得られると言われています。また、ソフトコンタクトレンズにも、この理論を応用して新しいタイプの遠近両用レンズが開発され市販されています。1枚のレンズ上に遠・中・近の度数を年輪の様に何重にも連続して配置することにより、遠方から近方までよりスムースに安定して見えるように設計されています。ごく最近、このソフトコンタクトレンズを7才から15才の近視眼の小児に装用させて、1年間の近視の進行度を通常の単焦点レンズメガネ装用者と比較した研究がインドから報告されました。それによると、近視の進行を59%、眼軸長の伸展を49%抑制したとの事です。従来の累進焦点レンズ眼鏡による近視抑制効果に比べて非常に良い結果です。今後、近視進行抑制の新しい治療法として普及するかもしれません。更に、調節力の低下した高齢者に対する眼鏡へのEDOFレンズの応用も研究されています。
 EDOFレンズの今後の発展に注目したいと思います。

カテゴリー| レンズ

動体視力について

2024.03.30

 視力には、ランドルト環と呼ばれるC字形の指標を用いて測定する静止視力(一般的な視力)の他に、動いている物を識別する動体視力があります。更に動体視力は、左右に動く物を識別するDVA(Dynamic Visual Acuity)と前後方向に動く物を識別するKVA(Kinetic Visual Acuity)に分けられています。
 物を見るという事は、目に入ってきた光を網膜の視細胞が捉え、神経信号に変換し、視神経を通して脳の視覚野を刺激する事で成立します。静止視力は、眼内の角膜、水晶体、網膜などの機能に左右される一方、動体視力には、眼球を動かす筋肉やそれを支配する脳神経などの働きが強く関与していると言われていますが、詳細は不明です。
 40年程前、眼科医に成りたての頃、米国のスポーツビジョン研究会という眼鏡士の学会に出席し、初めて動体視力という言葉に接しました。何人かの眼鏡士が、有名な野球選手の動体視力を訓練し打撃成績を向上させたと発表していました。学会発表というより自慢話のようであまり学問的ではない気がしました。動体視力は、今日に至るまでスポーツビジョンと密接な関係を保っています。日本のプロ野球選手や球技のオリンピック選手が動体視力を良くする訓練を受けたという話をしばしば耳にします。動体視力は訓練によって良くすることができ、スポーツのパフォーマンスも向上すると考えられています。
 高齢者の運転免許更新時にも動体視力検査が行われています。遠方から一定のスピードで近づいて来る指標を識別するKVA動体視力を測定します。このKVAは、70才を超えると急激に低下するそうで、その事が高齢者の自動車事故の一因と推測されています。
 犬や猫の静止視力は、0.2~0.4とヒトの視力より悪いのに、動くものを見る能力すなわち動体視力は非常に良いと考えられています。静止視力が悪いのに、動体視力が優れているという事が有り得るのでしょうか?
 動体視力の測定法として、学問的に確立された方法は未だにありません。動体視力とは、動いている物を識別する視機能と定義できますが、本当に静止視力とは区別されるべき全く別の視機能なのでしょうか?何だか良く解らなくなってしまいました。

カテゴリー| 視力

1 / 1012345...10...Last »